開校記念講話 ・ 授 業 

4月30日(水)朝の時間には本校開校時から勤務されている岸田副校長先生が開校についての講話をしました。33年前、日系人の子弟教育の為に開設されていた三育学院の校舎を借りて、児童数8名(JICA専門家や商社などの子弟)で本校教育が始まりました。その後、30名近くに児童数が増え、大自然に囲まれた今の校舎に引っ越してきました。引っ越してきた当時は、国語や算数の授業が終わった後に、タイヤやロープを使っていかだ・ターザンロープ・ネットなどを作り、当時残っていた池や校庭で遊んでいたとのことです。

そして、これまでの卒業生の中には、スペイン語やアルパを学びに、再び南米を訪ねに来ている人もおられるとのことです。この33年間で、320名程の児童生徒が本校で学んでいます。

IMG_5024 IMG_5029

 

4月29日、30日の授業の様子です。図工では、自画像を描いています。下書きを完成させ、絵の具を使っていろ塗りを始めました。赤、青、黄の3原色を混ぜ合わせいろいろな色を作っています。

道徳では、1・2・3年生、4・5・6年生、中学1・2年生が合同で授業を行いました。体育の授業は、5月11日に行われる運動会に向けての練習が続いています。

IMG_5034 IMG_5035 IMG_5036 IMG_5037 IMG_5038 IMG_5039

DSC07051 DSC07055 DSC07058 DSC07060 DSC07062 DSC07067 DSC07068

DSC07072 DSC07075 DSC07080 DSC07083 DSC07091 DSC07092 DSC07094

 

全校集会スピーチ

4月28日(月)朝の時間は全校朝会でした。全校朝会では、児童生徒、教師が交代でスピーチを行います。今日担当したのは、中学2年Sさんと鈴木先生でした。Sさんは日本に一時帰国をしたときに感じたことを元に、日本とパラグアイの違いを話しました。

 

1 2 DSC07031 DSC07032 DSC07037

鈴木先生は、パラグアイの言い伝えを2つ話されました。8月1日「カルリム」の日と10月1日「カライオクトゥブレ」の日についてです。カルリムとはca=caña(カーニャというサトウキビのお酒)、rru=ruda(薬草)、lim=limon(レモン)から来ており、1日の朝に混ぜたものを飲みます。脂っこいものや甘みの強いものを食べ過ぎてしまう冬に、体に良い薬草や果物を摂取するために飲みます。10月1日はジョパラというトウモロコシと豆のスープを食べる日です。カライオクトゥブレ(カライ=おじさん【グアラニー語】、オクトゥブレ=10月)という民話に出てくるキャラクターが災害をもたらさないためにジョパラを食べます。「収穫が少ない秋に食料を蓄えて置くように」という言い伝えです。

IMG_4994 IMG_4995 IMG_4997 IMG_5001 IMG_5003 IMG_5005 (2) IMG_5006

 

 

土曜勉強会

今年度1回目の土曜勉強会(9:30~12:00)が行われました。小学2年生から中学2年生まで、12名の児童生徒が参加し、集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。中学生は各学年30分ずつ、社会科の授業をしていました。また、小学部の児童でも、英検に向けて英語の学習に意欲的に取り組んでいました。

DSC_3166 DSC_3164 DSC_3163 DSC_3162 DSC_3161 DSC_3159 DSC_3158 DSC_3157 DSC_3155 DSC_3154 DSC_3153 DSC_3152 DSC_3150 DSC_3149

 

矢崎総業株式会社の皆様 来校

4月25日(金)、東京都港区に本社を置き、パラグアイにも生産の拠点を新設された矢崎総業株式会社(自動車部品、ガス機器、電線などを製造・販売するメーカー)の矢崎裕彦代表取締役会長様はじめ11名の皆様が本校の見学に来られました。最初に、爽やかな秋晴れの下、緑に覆われた運動場片隅の大樹の陰で児童生徒及び職員の紹介をしました。児童生徒会長のSさんは、立派に挨拶の言葉を述べ、皆様方に好印象を持っていただきました。その後、校長先生が学校の説明をした後、各教室の授業風景をつぶさに観てもらいました。東京から見れば、地球の反対側にこんな素晴らしい学校があると言っていただきました。

 

IMG_4970

IMG_4972

IMG_4977

IMG_4978

IMG_4981

IMG_4984

IMG_4988

歓迎遠足

4月24日、歓迎遠足でイタグア市にあるニャンドゥティ工房とセントロ日系という手入れの行き届いた広大な施設に行きました。ニャンドゥティ工房では、職人の方たちがまず最初にニャンドゥティの作り方、デザインや縫い糸の違いなどを説明してくださいました。その後、児童生徒は質問をし、職人の方が7歳の頃からニャンドゥティを始めたこと、グアラニー語でニャンドゥ=くも、ティ=織物を意味していること、織物すべてが手作りであること、イタグアの町ができたころから(280年)伝統が続いていることなどを知ることができました。

 

1

3

DSC_2941

DSC_2947

DSC_2950

DSC_2953

DSC_2958

DSC_2963

DSC_2969

DSC_2971

DSC_2972

DSC_2973

DSC_2974

DSC_2975

DSC_2976

DSC_2978

DSC_2981

DSC_2982

DSC_2987

その後セントロ日系という施設に行き、散策をしたり、昼食をとったり、児生会本部運営のレクリエーションをしたりしました。レクリエーションでは、自己紹介ゲーム、爆弾ゲーム、しっぽ取りゲームなどで楽しみました。新一年生のSくんも初めての校外学習に楽しく参加しました。

 

DSC_2995 DSC_2996 DSC_2997 DSC_2998 DSC_2999 DSC_3026 DSC_3035 DSC_3038 DSC_3046 DSC_3047 DSC_3051 DSC_3054 DSC_3055 DSC_3056 DSC_3063 DSC_3067 DSC_3070 DSC_3081 DSC_3082 DSC_3083 DSC_3084 DSC_3085 DSC_3086 DSC_3112 DSC_3114 DSC_3120 DSC_3127 DSC_3130 DSC_3140 DSC_3147 IMG_4966